2014年5月8日木曜日

英語ディベート資料(8)税金・会計関係



原発停止中の核燃料税「是正必要なし」 政府が閣議決定:電力会社に立地道県への“仁義”継続を求める判断
http://www.asyura2.com/14/senkyo163/msg/737.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 4 月 05 日 03:31:50: Mo7ApAlflbQ6s


原発停止中の核燃料税「是正必要なし」 政府が閣議決定[朝日新聞]
2014年4月4日17時19分

 8道県が原発停止中の電力会社などに核燃料税を課税していることについて、安倍内閣は4日、「政府としては是正が必要であるとは考えていない」との答弁書を閣議決定した。「8道県の核燃料税の条例は電気事業者の意見も聴いた上で制定された。規定に従って総務相が同意した」としている。鈴木貴子衆院議員(新党大地)の質問主意書に答えた。



http://www.asahi.com/articles/ASG444DJRG44UTFK00Q.html

=========================================================================================================
原発止まっても核燃料税 8道県、109億円税収確保[朝日新聞]
大谷聡
2014年3月26日05時28分

 稼働している原発の核燃料に課してきた核燃料税の仕組みを、原発が止まっていても電力会社などに課税できるように原発を抱える八つの道県が変えていたことがわかった。朝日新聞の調べでは、これにより原発停止状態でも2014年度以降、少なくとも年間計109億円の税収が確保されることになった。税収の大半は値上げされた電気料金で賄われており、電気利用者に負担が押しつけられている構図が浮かんだ。

 核燃料税は、自治体が地方税法で定められた住民税などのほかに、条例で課すことができる「法定外普通税」の一つ。原発の安全対策に使うとして福井県が1976年に始めた。
 東京電力福島第一原発の事故前は、古くなった核燃料の代わりに新しいものを挿入するたびに価格に応じて課税する仕組みで、原発が動いていることが前提だった。

 ところが、朝日新聞社が全国13の原発立地道県を調べたところ、8道県が事故後に、原子炉の規模を表す出力に応じて課税できる「出力割」を採り入れる条例を作っていた。新潟、静岡、島根の3県も導入を検討中だ。新たな仕組みでは、原発が止まっていても一定額の税収を確保できるためだ。

 現在、全国48基のうち稼働している原発はない。12年度実績では、13のうち8道県が税額ゼロだった。

 福井県は11年11月、最初に新制度を導入。それまでは原発停止中の税収はゼロだが、出力割によって常に年間60億円が入ることになった。同県税務課の担当者は「稼働の有無に税収が大きく左右され続けるのは好ましくない」と説明する。

 青森県は12年4月に出力割を導入し、今年4月から濃縮されるウラン製品などにかける税率を2・3倍にすることも決めた。4月以降、年間37億円増える。これを加えると、青森を含めた8道県は少なくとも146億円の税収を得ることになる。
 一方、福島県は「原発の稼働を前提とするはずの核燃料税は福島の状況にそぐわない」とし、12年12月に核燃料税をやめた。宮城県も13年6月の条例更新時に出力割の導入は見送った。

 核燃料税の増額分は、電気料金の値上げ幅に入れられていた。電力各社が13年、料金値上げ申請で経済産業省に提出した資料によると、北海道、関西、四国、九州の電力各社がそれぞれ、北海道、福井県、愛媛県、鹿児島県の核燃料税の増額分を、料金算定の基礎となる経費「原価」に上乗せしていた。

 核燃料税は道県の一般会計に入り、交付金として原発立地・周辺の市町村に一定割合が支払われることが多い。各道県は出力割導入や増額の理由について「福島事故により安全対策の必要性が増えたため」とするが、交付金の使途を見ると、物産館の建設費や商店街活性化策など安全対策からは遠い事業もある。

 核燃料税の税率を決める際、地方税法では納税する電力会社から意見を聴くよう定めているが、「電力料金を負担する住民の意見を聴く機会も必要だ」という意見が地方財政審議会では出ている。(大谷聡)
     ◇
 〈核燃料税〉 自治体が条例で独自に課税する法定外普通税の一つ。福島県を除く原発立地の全12道県が導入。このほかに、新潟県柏崎市と鹿児島県薩摩川内市が「使用済み核燃料税」を採り入れている。2012年度決算では、法定外税のうち原子力関係が7割を占める。総務相の同意を得る必要はあるが、税率は実質的に自治体のさじ加減次第と言われる。電力各社でつくる電気事業連合会によると、電力9社が支払った核燃料税は2010年度に計242億円、11年度に計59億円、12年度は67億円。
     ◇
 〈清水修二・福島大教授(地方財政学)の話〉 福島事故により、電源三法交付金など原発を巡る仕組みは知られるようになってきた。だが、核燃料税を巡るからくりで、電気料金の使われ方に問題があることを市民はもっと認識すべきだ。福島事故後にもかかわらず、原発立地地域が原発への依存を続けていることの現れで、悪循環から抜け出さなければならない。

http://digital.asahi.com/articles/ASG373WMBG37UTIL00Q.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG373WMBG37UTIL00Q


会計的に分析されてる方もいらっしゃるようで・・・。
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/369.html
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/399.html

ただ、この話特に近々の話は調べれば調べるほど、論題が現実から乖離し、
一般消費者が「電力というプランテーションで働かされてる労働者」のように見えてきて・・・精神的に落ち込む事が増えた気がします。前回のTPPもそうですけど、「これでいいんか?日本」という気になってしまいます。それだけでもディベートに関わる意味があるのかもしれないのですが。


追加5月21日
存続するには…という視点で書かれた文書です
http://www.jcer.or.jp/policy/pdf/pe_jcer20130109.pdf


0 件のコメント:

コメントを投稿