2011年2月28日月曜日

私の英語学習歴 『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない! 「みんなで英語教育」

anfieldroadさんの企画にのっかって渡部の英語学習歴を振り返ってみたいと思います。

私の父は昭和5年生まれ、戦前〜戦中を経験し、英語=敵性語という教育で育ちましたから、その息子が「英語の教員になりたい」なんて言い出すとは何か皮肉なものです。ただ、それにはいろいろと訳ありでございまして、それも後で書こうと思っています。

英語とのファーストコンタクトは普通に中学校、義務教育の範囲内で特に好きとか得意になった訳ではないです。むしろ苦手な方かな、という感じでした。中学校で一番覚えているのは実用英検の3級を受験して2次試験、非常に美人で若い日本人女性の試験官(と記憶してますが、美化してるのかもしれんが)に試験していただきました。「あ、日本人だ・・・」とホッとしたのもつかの間、出てくる英語はネイティブライクな(そりゃ当然なんですけど)流暢な英語。普段は日本人の英語の先生(というと語弊あるんですけど・・・)の聞けば心落ち着く英語に慣れ親しんでいましたので、突然の黒船来襲。パニックになってそのまま終了。ちーん、、、それ以来、実用英語検定受けませんでしたね・・・あれはトラウマでした。

そうこうするうちに高校受験です。何がしたい、どうなりたいとか考えずに中学校から始めた剣道に没頭してたため、剣道部がある通学可能な県立高校は隣の恵那高校なので、そこに進路目標を置き、秋頃から受験勉強を始めました。塾も通っていましたが市内の関塾でしたっけね。フランチャイズの塾で塾経営をされている方々や先生方には悪い印象ないんですがあまり充実感がなかったのを覚えています。そうこうしているうちに同級生に紹介されていき始めた桐蔭ゼミナールに移籍。ここで出会ったのが後藤武士先生、今宝島社で文庫本を出版され爆発的ヒットを生み出しておられます。この先生と出会ったのは自分の教員人生の中でも大きかったと思います。
『勉強というな、学問と言え!」(勉める事を強いられてたら、身に付かん!)
なんか、思い出してたら色々思いであるんですけど、高校3年まで通ってましたので、あれもこれもになりますので割愛。ただ、後藤先生が毎授業出てくる「後藤式鉄則」をまとめて出版していたら・・・という思いが強いです。これも後ででてくる寺島メソッドと共通性があり、まとめられてご出版されたら良いのにと強く思ってるのですが原稿を残していないから無理!とか言われそうですね。僕もノートあまり取っておく方ではないので無理ですね。

そうこうするうちに高校に合格。晴れて恵那高校では剣道三昧の高校生活でここでも英語と華々しいおつきあいはできていません。まぁ、「なんとなくこうなんじゃない?」という読解やリスニング、そして「英文法はパズルだよ」という愚弄ぶりでしたね。ここまで書いていておもうんですけど、「英語嫌いだな、俺。」って思いますね。少なくとも当時はそう好きでもないし、いくつかある教科のうちの一つとしか見てませんでしたね。それにALTもいらっしゃいましたけど、話したこともありませんでしたし。国際交流?なんじゃそれ、って感じでした。
ただ、後藤先生@桐蔭ゼミナールの授業と加藤和郎先生(現恵那南高校?)の英文法の授業が楽しかったのはよく覚えています。なんか構造解析とかそういうのは好きでしたね。完全に言葉としてというよりはパズルのように考えていました。
当時、予備校の「夏期講習」に行くのがステイタスというか「勉強してる感」がして、よくわからず代々木ゼミナールにでかけていったものです。初めて見る世界でこれはこれで良い経験になりましたし馬場純平先生の授業を好んで見に行っていました。馬場先生自身、英語の専門家というよりは海洋学の研究者をされてたような覚えがありますし、高校での文法訳読とはちがった「英語を使って仕事をする人」に初めて接した感動を未だに覚えています。そんなこんなで大学進学をどうするか考えなければならない段階になって「教員を目指す」と公言。これは「部活を教えたいから」という理由からでした。じゃ、なぜ英語か?といえば、離任式にだいたい「英語の女性の先生がいたから回転が速い」と思い込んだのと、そこそこセンターで点数もとれてた(という勘違い?)から「じゃ、英語の先生を目指すか」というなんともはや身も蓋も無い理由で大学進学を進めました。
大学は京都産業大学に進学。これも「剣道部がすごそうだから」という意味が分からない理由で決めてしまいました。しかしここで最初の壁にあたります。当時(いまもかもしれないけど)京都産業大学外国語学部の教授や外部からの講師は外国人の方が多く、のっけから「90分オールイングリッシュ」授業。こっちも年間120万払ってもらってて単位がとれなきゃしょうがないので必死に食らいつくしかなかったです。とにかく聞いて予習して、わからなきゃ知ってる単語をとにかく必死につないで・・・そんなスタートでしたが、なんとかついていったか・・・!?という感じでした。
大学時代に教えていただいた先生方で記憶に強く残ってる先生方と言えば・・・

  1. 多胡先生・・一昨年お亡くなりになられたということで、現外国語学部長 大和先生に教えていただいたのですが、僕が半年留年した時に「そういう時もあるから・・・くじけずにがんばりなさい」と優しく、支えていただいた先生です。声が非常にすばらしく、流暢な語りと美声が今も耳に残っています。
  2. 石井丈夫先生・・ゼミでお世話になりました。言語習得を学べば教員になってから役に立つんじゃないかという打算的な部分があったのですが、言語というものの奥深さ、そして人間の能力の不思議さに触れられたと思います。僕がもっと大人だったら先生の授業のもう何分の一を理解できていたらと思うと、今から学んでも遅くないのか・・がんばります.
  3. 川越いつえ先生/トーマス=ロブ先生・・音声学でお世話になりました。厳密には授業はロブ先生だったのですけど友人の谷村君と一緒に川越先生の授業も潜り込んだりしてました。音声学という響きは固いんですが「英語ができるようになりたい!』という生徒のニーズに応えるには英語の調音方法を客観的に教えられる、ということが分かっているか分かっていないかで指導観が変わってくると思います。取ってよかった授業の一つです。
  4. 横山仁視先生 園田学園女子大学にお勤めで京産大に講師できていただいていたんだと思いますが、横山先生の授業が好きでした。何が良かったのかなぁ。話し方が好きだったのと、かなり親身にお話をしていただいたり相談をきいていただいたりしましたね。未だにLittlewood のCommunicative Language Teachinghttp://amzn.to/fiNI6Jを三年生で購読しましたが、必死についていこうとしました。なんかあの授業楽しかったなぁ。
  5. 田中毎実先生 英語、ではないんですが「教育学史」の授業を取りました。この時の授業がハーバード大学のサンデル教授ではないですが、非常に楽しかったですね。あるテーマについて授業をされて、それに対して生徒がプリントに意見や質問を書き込む。それに対して授業をしながら次のトピックに進めていく・・・あの授業は僕の中でも残っててフリースタイルに見えてカチッと授業をされる、あの手法をあの後も続けておられるのか分かりませんが、また受けたい授業の一つです。
大学卒業後
大学卒業後は京都市立西院中学校で10月から講師を、その後3月に実家に近い岐阜県立中津商業高校で3年間講師、そして坂下高校で半年講師生活をして教員になりました。大学時代に石井先生からの宿題で「夏休み中にどっかの学会か勉強会にいって、レポート提出!」というものがありました。ここで出会った谷口幸夫先生、田尻悟朗先生はかなり後々まで影響を受けている気がします。谷口先生が主催されている『英語教育達人セミナー』にこのとき参加していなかったら今の自分は無かったでしょう。講師をし始めて自分の力量の無さから「どうしたらいいんだ?」と悩んでいた時に「音読」と出会いました。自分の学習履歴の中で音読にフォーカスを置いた時期が無かったので自分には新鮮だったものです。今でこそ英語の学習に音読は必須と言われていますが、自分は英語を声に出して読むということがなかっただけに衝撃的でした。あと、ICCの千田潤一先生。音読筆写や速音読など千田&鹿野晴夫先生のコラボは衝撃的でしたし、英語は勉強するものではなくトレーニングするものといういかにも体育会系な自分としては「我が意を得たり」と思ったものです。
そんなこんなで、今に至っているかな、という感じです。

英語教育ブログみんなで書けば怖くない!企画(http://d.hatena.ne.jp/anfieldroad/20110301/p1)に参加します!

0 件のコメント:

コメントを投稿