ほぼ備忘録ですが。
妻の携帯(Qポットの企画もの携帯)をiPhoneに御換えになりたいと宣われているのですが、維持費やら初期投資を下げたいなぁと思う今日この頃、
とりあえず自分のテザリング機種のカードを
http://www.plala.or.jp/select/lte/
こっちに変えるか・・一日100mbまで速いと言われてもちょっとピンと来ないんだけど。
確かに、ちょっと最近気になるIIJmioがバンドルされたYOGA PAD
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=11120
外出してる間、仕事の合間なら100mbでいいんじゃないのかなー。
ゲームやらないからちょっと分からないんだけど。
2014年2月27日木曜日
気まぐれ アルバイト速報 (1)
http://townwork.net/detail/clc_0057154008/joid_15959241/
http://townwork.net/detail/clc_1166384126/
http://townwork.net/detail/clc_2726514003/
http://townwork.net/detail/clc_0526038001/joid_15945675/
http://townwork.net/detail/clc_3352623001/
コープ岐阜 可児店
時給 業種によって色々 高校生780円ってあるけどね。
場所はカラオケスタジオミッキー可児店のそば。
時間帯も業種によっては8時からも可能。
http://townwork.net/detail/clc_0580379021/joid_15926091/
リカーマウンテン可児店(お酒のディスカウントショップ)
時給850〜950円
18歳越えていたら「定時制」ですといえば大丈夫だと思う。
時間帯はフレキシブル。9:30〜20:00までの間で応相談。
場所はこれもカラオケスタジオミッキー可児店のそば。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=23170&kyujinNumber2=%0A02875541&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
パティオ可児の中にあるカフェのスタッフ
時給820円〜
時間は10:00〜20:00までの間で応相談。
土日働ける人大歓迎なので、そこを押していけばいいような気がする。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=27010&kyujinNumber2=%0A12138341&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
カレーハウスCoCo壱番屋可児店 可児のパティオそば。
すき屋の向かい側といえば良いだろうか。
時給は1063円 本当かよ。
あ、時間帯は22:00〜24:00の間は、ということか。
10:00〜22:00の間は850円。びっくりした。
食事補助があること、月15日以上働くと時給10円アップとか
特典がある。交通費・・・出るのかな?分からんけど。
研修期間150時間を越えるまでは時給−50円はちょっと辛い。
けど乗り越えたらそれなりに続けられると思う。
店舗直接問い合わせを。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=21036&kyujinNumber2=%0A00147641&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
黒龍 (ギョウザ専門店)
新太田橋の可児側にあるラーメン屋のようなギョウザ専門店。
11:00〜14:00
時給850円 (試用期間80時間内でも時給800円。)
土日のみでも良いらしい。
午後シフト17:00〜24:00もあるので平日午前、
土日オールでもいけるんじゃないかな。他との掛け持ちにも
いいかもしれない。
ここも「まかない」つきだから食事代たすかるんじゃない?
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=21030&kyujinNumber2=%0A01635841&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
あみやき亭か美濃地っていう焼き鳥店 可児店 オープニングスタッフ
でも、ランチタイムのバイトなのでおそらくあみやき亭だと思う。
10:00〜14:00
時給850円
ハローワークを通じての求人なので、応募はまずハローワークへ行くこと。
ハローワーク美濃加茂なら「学卒担当(がくそつたんとう)」窓口で聞くと、親切に相談に乗ってくれるよー。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=21036&kyujinNumber2=%0A00109041&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
社員食堂での盛りつけ、料理を持っていく、洗い物。
時間 10:00〜14:00
時給 750円
勤務先分からないのでハローワークで聞くこと〜。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=21036&kyujinNumber2=%0A00119841&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
千趣会(ベルメゾンっていうカタログギフトの商品梱包、管理)
http://townwork.net/detail/
http://townwork.net/detail/
http://townwork.net/detail/
http://townwork.net/detail/
コープ岐阜 可児店
時給 業種によって色々 高校生780円ってあるけどね。
場所はカラオケスタジオミッキー可児店のそば。
時間帯も業種によっては8時からも可能。
http://townwork.net/detail/
リカーマウンテン可児店(お酒のディスカウントショップ)
時給850〜950円
18歳越えていたら「定時制」ですといえば大丈夫だと思う。
時間帯はフレキシブル。9:30〜20:00までの間で応相談。
場所はこれもカラオケスタジオミッキー可児店のそば。
https://www.hellowork.go.jp/
パティオ可児の中にあるカフェのスタッフ
時給820円〜
時間は10:00〜20:00までの間で応相談。
土日働ける人大歓迎なので、そこを押していけばいいような気がする。
https://www.hellowork.go.jp/
カレーハウスCoCo壱番屋可児店 可児のパティオそば。
すき屋の向かい側といえば良いだろうか。
時給は1063円 本当かよ。
あ、時間帯は22:00〜24:00の間は、ということか。
10:00〜22:00の間は850円。びっくりした。
食事補助があること、月15日以上働くと時給10円アップとか
特典がある。交通費・・・出るのかな?分からんけど。
研修期間150時間を越えるまでは時給−50円はちょっと辛い。
けど乗り越えたらそれなりに続けられると思う。
店舗直接問い合わせを。
https://www.hellowork.go.jp/
黒龍 (ギョウザ専門店)
新太田橋の可児側にあるラーメン屋のようなギョウザ専門店。
11:00〜14:00
時給850円 (試用期間80時間内でも時給800円。)
土日のみでも良いらしい。
午後シフト17:00〜24:00もあるので平日午前、
土日オールでもいけるんじゃないかな。他との掛け持ちにも
いいかもしれない。
ここも「まかない」つきだから食事代たすかるんじゃない?
https://www.hellowork.go.jp/
あみやき亭か美濃地っていう焼き鳥店 可児店 オープニングスタッフ
でも、ランチタイムのバイトなのでおそらくあみやき亭だと思う。
10:00〜14:00
時給850円
ハローワークを通じての求人なので、応募はまずハローワークへ行くこと。
ハローワーク美濃加茂なら「学卒担当(がくそつたんとう)」窓口で聞くと、親切に相談に乗ってくれるよー。
https://www.hellowork.go.jp/
社員食堂での盛りつけ、料理を持っていく、洗い物。
時間 10:00〜14:00
時給 750円
勤務先分からないのでハローワークで聞くこと〜。
https://www.hellowork.go.jp/
千趣会(ベルメゾンっていうカタログギフトの商品梱包、管理)
時給 850円~950円
c その他の手当等付記事項
時給加算 土曜日 50円 日・祝日 100円
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=21030&kyujinNumber2=%0A01635841&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
可児市内の本屋さん
1)09:30~15:00
2)12:00~20:00
3)15:00~20:00
又は09:30~20:00の間の5時間以上
時給780円
勤務先は、おそらく「こみかるはうす可児店 〒509-0203 岐阜県可児市下恵土5750 (ヨシヅヤ 可児店3F)」かな。時給はそんなに高くないが、本屋さんの実務を身につけられるので将来に工場系以外を志望するならここで長期働くのはプラスになる。おすすめ。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=23080&kyujinNumber2=%0A00786141&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
ホテルシンセリティ(可児市市役所前のビジネスホテル)
仕事はビジネスホテルの朝食スタッフ
時給800円 ※研修期間3ヵ月(同条件)
勤務時間 5:00~10:00 ※月15日程~曜日応相談
朝早いけど午後を自由に使いたい人向け。他との掛け持ちにもいいかもね。
http://townwork.net/detail/clc_3118421001/
可児市の業務スーパー(可児のアーラから西に降りたところすぐ)
08:30~22:30の間の5時間程度
基本給(月額平均)又は時間額
820円~820円 土曜・日祝は 時給30円加算
時間的に融通が利きそうなので、レギュラーで入るにはいいかも。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=28010&kyujinNumber2=%0A02871241&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
KYBの食堂・社員食堂の調理補助
うーん、シフトがかなり入り組んでるので自分でよく見てください!
1)08:00~15:00
2)06:00~13:00
3)09:45~16:45
就業時間(1) 社員食堂
(2) 社員食堂+寮朝食
(3) 社員食堂+寮夕食
(1)~(3)をローテーション
(2) 社員食堂+寮朝食
(3) 社員食堂+寮夕食
(1)~(3)をローテーション
時給790円~895円+寮朝食の早番手当1421円/回
・社員寮の朝食対応、夕食対応が3日間に各1日有り(2~3時間)
これもレギュラー向けかな。ちょっと体力的にしんどいかもしれないけど、休憩時間があるのと、通学にもぎりぎりセーフ、土日休み。
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=21036&kyujinNumber2=%0A00148941&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
はぁ、、ちょっと疲れますね。だけど、みなさんの参考になれば。
あと、求人は「生もの」なので出来るだけ早く動いてくださいね。
ハローワークの求人は直接電話するよりもハローワークを通した方が
断然いいと思いますよ!
あと、詳しい情報については自分でよく見て、自己責任で判断して
ください。細かい条件違いについては自分で問い合わせてください。
2014年2月24日月曜日
インド式英語にハマる パート①
趣旨は「とにかくグローバルEnglish」
①大きな声で発音。発音矯正はあと。
②構文は
の三つ+積み残し情報(前置詞句ですな。)
③日本人の英語はbe verbとhaveを多用しすぎだから巻末の基本単語表を使って言い換える脳トレが必要。
至ってシンプル。悪くないです。
というよりも巻末の動詞表だけならAmazonのKindleストアで無料のお試し版で見られます。多少英語に慣れた人ならそれだけで十分だと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/4478025924/
Kindle版の方がちょっと安い。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJQNXZO/
話す内容があるけど話せない人には良いと思います、アプローチとしては。ただ1時間で話せるはちょっと言い過ぎかなとは思います。だって、練習しないと。実戦で使うとしても使う環境にいたらどんどんこれらの動詞を使って表現しようとすればいいと思います。要は「使い道」がイメージできない代物は、それを使いこなそうとすると結構大変ということですな。
この本でインスパイアされた内容を動画にまとめてみました。
http://bit.ly/1mpYB03
またはこちら
http://youtu.be/we7ATB_Otn0
①大きな声で発音。発音矯正はあと。
②構文は
- S=V
- S☞O
- SV人+物
- SVO=C
の三つ+積み残し情報(前置詞句ですな。)
③日本人の英語はbe verbとhaveを多用しすぎだから巻末の基本単語表を使って言い換える脳トレが必要。
至ってシンプル。悪くないです。
というよりも巻末の動詞表だけならAmazonのKindleストアで無料のお試し版で見られます。多少英語に慣れた人ならそれだけで十分だと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/4478025924/
Kindle版の方がちょっと安い。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJQNXZO/
話す内容があるけど話せない人には良いと思います、アプローチとしては。ただ1時間で話せるはちょっと言い過ぎかなとは思います。だって、練習しないと。実戦で使うとしても使う環境にいたらどんどんこれらの動詞を使って表現しようとすればいいと思います。要は「使い道」がイメージできない代物は、それを使いこなそうとすると結構大変ということですな。
この本でインスパイアされた内容を動画にまとめてみました。
http://bit.ly/1mpYB03
またはこちら
http://youtu.be/we7ATB_Otn0
英語の教え方研究会@岐阜 に参加して
昨日、橋本雅文先生(京都教育大学付属高校)のお話を伺いました。色々と思うところがあったのでまとめておこうと思います。橋本先生が仰ったことを正確にここに書くことは難しいので渡部の私見のみをまとめます。
「ネイティブ」と「日本人教員」の役割分担
ネイティブは色々な表現を知っているか「なぜそのように言うのか」といわれてもその理由は分からないことが多い。教員は専門職だからそういう知識は持ち合わせていなければならない。
ただ母国語ではないので表現能力と言う点ではネイティブと比肩するに至るまでには相当の努力が必要。実際、就職後自分の英語力をそこまでのレベルにする努力ができているかというと部活や分掌を理由にしてなかなか向き合えていないのが現実。もしALTやネイティブの先生方が増えるとしたらそういう役割分担が可能になるかと思いました。
「教員の引き出し」を豊富に、Be flexible!!
教員は「英語が得意な人の集団」であるのに対して生徒は多様。得意な生徒もそうでない生徒も居る。生徒が「食べやすい形に」調理してあげることも必要。それにはどうすべきか。中盤は「文法用語を再考する」がテーマだったように思う。
渡部が文法と言うものを意識したのは後藤武士先生にならった桐蔭ゼミナール時代に習ったものが全てだったと思う。当時桐蔭ゼミナールには「後藤の鉄則」みたいなコーナーが不定期にあってシンプルかつ応用が利くものばかりだった気がする「一つの文章には主語と動詞は一つずつ」とか。あれ、ノート取っとけば良かったと思うんですが今となっては自分の血肉になってるのでどれが後藤先生のものかは判別不能になってますが。あと影響を受けてるのは寺島隆吉先生の_○_方式と大西泰斗先生のハートで感じる英文法。
しかも進学校でずっーっと教えていないので文法書というものを通読したのは遥か昔のこと…。(当然フォレ○トがどうとかなんちゃらクエストが・・・という会話についていけない30代英語教員としては取り返しのつかない状況。)
ちょっと話が脱線しましたが、お三方とも「文法書を再編する」作業をされてると思うんですよね。既存の、僕の高校時代なら「チャート式」とかそういうのはベースとしてあるんですが(だから概念としての文法は否定しないんですが)それがそのまま生徒のお口に合うかどうかというと「よっぽど好きな生徒にしかウケない」と思うんですよね。英語が大事だっていうなら「万人受け」する形に再編なりエッセンシャルなものにしていかないとなぁと常々感じてるところなので、橋本先生のご指摘はごもっともと思います。
例えば動詞でいいますと、文法用語では「動詞は本動詞と準動詞にわかれる」らしいです。もうここでうんざりって言う人も多いと思います。(特に朝活に参加されてる社会人の皆様・・)そして「準動詞は動名詞、to不定詞、現在分詞、過去分詞がある」はい、もっとうんざりですね。
例を出してみますと、
- Kenta builds Japanese traditional houses. ケンタさんは和風の伝統家屋を建設している。(彼は大工さんなんだね。日本家屋専門の)
- He is building Japanese traditional houses. 彼は和風の伝統家屋を今、建設している。(今だけなんだから洋風を建てることもあるかもしれない)
- His job is to build Japanese traditional houses. 彼の仕事は和風伝統家屋を建てることだ。
- Kenta is looking for the place to build his house. 健太サンは家を建てるための土地を探している。
- Kenta went to Nagoya to build a house. ケンタは家を建てるために名古屋へ行った。
- He likes building houses. 彼は家屋の建設が好きだ。
- The man building the Japanese traditional house is Kenta. その和風伝統家屋を建設しているのはケンタさんだ。
- The house built by Kenta is a Japanese traditional house. ケンタさんによって建築されたあの家は和風の伝統家屋だ。
- After building the house, he got married with the fiancée. 家を建てた後に彼は彼女と結婚した。
なるべく語彙範囲を広げないでさっき出てきた用法で英文を書いてみました。
シチュエーション:ケンタさんは大工さん。和風伝統家屋を建てるのが仕事だ。今度結婚するらしい。今建てている家はその奥さんと住むための自宅を建ててるイメージで御願いします。
①は動詞,②は現在進行形の動詞。
③④⑤下線部はto 不定詞。
⑥は動名詞、⑦は現在分詞、⑧は過去分詞、極め付き⑨は分詞構文と文法書に書いてあるとおもいます。
確かに色々用語があって面倒な感じがします。各部分の「働き」に着目するとこんな風に整理できそうです。
①、②は文章全体の動詞。
それ以降の働きで分類すると、
<名詞>③⑥
<形容詞>④⑦⑧
<副詞>④⑨
形容詞は読んで字のごとく「ものの形や性質、人の外見や性格を表現する言葉で名詞を詳しく説明する言葉」
副詞は英語ではadverb。つまり「動詞に詳しく意味を加える(add)する言葉」です。副は「副(so)える」と訓読みできますから、そういうことだと思います。
まとめると、「動詞に動詞以外の仕事をさせたいときは分詞にするかtoを付ける」とまとめれば良いのかなと思うんですが。これって節でも前置詞句でも使える考え方なんですが。
<音声学>
音声学の話はまたの機会にしたいと思います。
以下は話を聞きながら取ったメモから。
The presidential seal 落下に端を発して
☞Barak Obama said, “ That’s alright, all of you know who I am.といってユーモアをまじえて切り抜けた。非常時にうろたえたり、何も言わないのでは危機対応能力を問われてしまっただろう。”sweat bullets”
小浜市とオバマ氏の違い(イントネーション・プロソディの違い?)は日本語話者である日本人からすると、その違いはわかるが、「その理由を外国人に説明できるかどうか」といわれるとなかなかできる人はいない。日本語母語話者は膨大な言語情報を脳にインプットしているけれども、その理由は説明できない。
How is the paper counted
The doctor ordered that the patient (should) take a complete rest for these days.
What’s the difference between the sentence with “should” or without “should.”
Murphy “grammar in Use”が示唆するもの
言語材料が使用される場面を提示する、どのように使われるかを提示するための材料として有益ではないか~?と言う話。
副教材・投げ込み教材を上手に、細切れでflexibleに活用したらいいんじゃない?
2014年2月23日日曜日
小学校英語教育学会(JES)岐阜支部セミナー
N. S君も来ていた昨日のJES小学校英語教育学会。
セミナー詳細
http://bit.ly/1bxAmeO
その他岐阜大学の学生さんもたくさんいらっしゃってましたね。
渡部は瀧沢先生が岐阜にいらっしゃるというので巽先生に誘われて
行って驚きました。
小学校英語教育、批判的に見てる部分も正直ありました。
言い方が乱暴ですが自分が以前感じていた批判的な部分を
あえて書いてみると
セミナー詳細
http://bit.ly/1bxAmeO
その他岐阜大学の学生さんもたくさんいらっしゃってましたね。
渡部は瀧沢先生が岐阜にいらっしゃるというので巽先生に誘われて
行って驚きました。
小学校英語教育、批判的に見てる部分も正直ありました。
言い方が乱暴ですが自分が以前感じていた批判的な部分を
あえて書いてみると
- 扱う時間数が少ないから、効果がなさそう。
- 英語を扱う時間はどこかの教科とのトレードオフだから、どこかの教科が犠牲になる。
- 英語教育を専攻した、または、英語を専攻したわけではない小学校の先生達が何を教えているのか、何を目指してるのか、どう取り組んでいるか見えてない=知らないことは批判できてしまう。
こんな感じでしょうか。
今回の学習会に参加させていただいて、「英語を教える」というteacherというよりもむしろ小学校の先生は「未知の言葉との出会いのコーディネーター」を目指してるのかな、という気がしました。 大垣市N小学校の取り組みを見ていてそれを強く感じました。
未知の言葉は英語だけに限らず日本語にも当てはまるわけです。だけど母国語である日本語は「知ってるつもり」になってしまい、その「気付き」はよほど鋭敏な学習者でないと感じないんじゃないか(または国語好きな生徒かな?)と思いました。
だからこそ小学校英語教育は「体験的に」学ぶ、感じることに重点を置いていることが僕も体験的に気付かせていただきました。
前述のN小学校では「FUNTIME」という名の帯活動、しかも掃除時間後に毎日10分間行うというものでしたが、もうこれは視聴者参加型のテレビ番組なのです。ALTと先生が放送室から投げかけ、それをホームルームの先生が引き継ぎ、英語と日本語を上手に使い分けながら児童に英語を浴びせかけていました。スキットには「国際交流委員会」という学校内の委員会組織の児童が参加していました。事前指導はたっぷりされているのでしょうが、それにしてもテレビ画面を通して全校児童が見ている前でスキットをやりきるのはかなりのプレッシャーであるはず。それを乗り越えた彼ら彼女達が中学校にやってくるのだなぁと思うと、背筋が伸びる思いです。
また本巣市の取り組みでは「文字の扱い」という小学校指導要領ではかなりセンシティブな問題に切り込んで発表されました。指導要領では「文字は学習の補助具と言う位置づけでそれ自体を指導(=評価対象)にしてはならない」ということらしく、中学校へ進学した児童が文字を書く時に消極的になっていたことに課題を感じておられたのも印象的でした。
渡部としては「文字は音声を表現するためのもの」と位置づけています。日本語の英語教育は漢字学習に似た部分があり、漢字練習では漢字だけを何度も書かせたりします。しかし漢字もひらがなや他の漢字との組み合わせによって意味を生み出します。
翻って英語では音声が先に存在し、それを表記したものがアルファベットであるので音声によるインプットが先立って存在し、音声とイメージのリンキングができ、その後に文字との擦り合わせ作業が必要と考えています。だとすると、文字は最終段階と考えると小学校では文字の導入・指導・評価まで踏み込むかは難しいところです。
今回のご発表やその後の懇親会でお話を伺い、文字指導については次のことが自分の中では響きました。
- アルファベットは既にこの日本にもあふれている。読みたい、書きたい児童の欲求はある。その興味とリンクさせた形で文字に触れることは大事。
- 日本人にとって一番身近な言語材料は「名前」名前から派生した活動が児童生徒の関心を高めるのではないか。扱うときの慎重さも重要。
- 「興味を持って読んだり書いたりする」事は大事。くれぐれも「苦痛や恐怖を伴って活動させない(これは自分のコメント)」
- アルファベットの認知を高める活動(アルファベットを二つにカットしたカードのマッチング、発音をしながら。)
- 文字を使ってビンゴ
- 振り返りシートの活用。一回一回の活動、その感想から次の課題が見えてくる(自分にはそのマメさが…)
- 文字を学ばないと、なぜ困るのだろうか。文字を習得すると何が良いのか。そこに本質的な「学ぶ意味」があり「効用感がある授業」というのはそこに立脚すべき。
最後の「なぜ文字を習得すると良いのか、音声情報だけじゃなぜ不便か」帰りの車で色々考えてみました。
最後は瀧沢先生の講座。
- 発音は個人のバックグラウンドによって差異があるが、書いてもらえば辞書で調べられるし、知っていれば「あぁ、それね」と共通認識が得やすい。
- 情報の保持がより容易。音声は録音でもしない限り消える。古い文献でも残っているが口伝で伝わっているものはわずか。現代では文字に置き換わっていることが多い。また個人の解釈が入ってくる。
- 外部記憶としての役割。人間の脳が処理できる認知リソースは限られている。外部記憶(この場合は紙に書いた文字)に移すことによってワーキングメモリーや認知リソースがより有効に活用できる。
そんな風に考えた上で、じゃぁ、どんな活動ができるの?と考えてみたいと思った次第です。(今後の課題)
最後は瀧沢先生の講座。
- 20をいったら負けゲーム
- ビンゴは100までシリーズを作って見通しを持たせる。
- できちゃった人は座ってもう一回、やり方を変えてもう一回など。fast learnerを放っておかない。
- 3ヒントクイズ(日本語のだじゃれも参考になる!)クイズの答えになるものはできるだけ児童生徒に近いものを!
評価についての考察
小学校「〜しようとしている」
(「〜できる」が先立つとネガティブなイメージ、前向きでない生徒、謙遜感情が強い生徒などは、「できない」と自分のセルフイメージを低めてしまう可能性がある。Can-Doもその点は考慮すべき。)
中学校「〜できる」 高校「〜できる、じゃ、どの程度?」と評価のバックワードデザインが異校種間で共有迄行かなくても情報交換できていると良いんじゃないか、と思いました。また、高校での「どの程度出来ているか」を評価する前に「〜しようとしている」という心構えというか心理的な学習態度の形成はその後の学習活動の土台になっていて、その部分が書けているのであればそこまで戻って指導していいんじゃないかとおもう。しかもこの部分では形成的評価だしencouragementの意味合いがあって(剣道の9〜4級みたいに頑張ってるから授与、みたいなね。)高校のcan-doも1年生の1学期中間まで(ことによっては期末まで)そういう評価の観点を付与すべきかもしれないと思いました。
最後に。
今回参加してみて「知らないことは本当に怖い」ということを実感しました。教材に取り組む姿勢、教材準備の段階から緻密に生徒の反応を考え、よりよい授業を追求する姿勢に、日頃の自分の活動を反省するばかりです。今後中・高の教員と小学校の先生方が情報交換できる場があれば良いと思います。そういう意味で教育学部がある大学では派閥と言う意味ではなく、縦の情報交換網がで来たら良いと思いますし、その縦糸が同僚という横糸のような広がりを持って多面的に情報交換が進めば、本当の意味で英語教育が「一枚岩」になるんじゃないでしょうか。そんな可能性を感じた一日でした。感謝。
2014年2月21日金曜日
発音記号を入力する方法(Mac編)
↓下記でインストールしてみたんですけどダメでしたねぇ…。とりあえず切り貼りで乗り切ります(w
音声教材全盛なので発音記号は必要としないことが多くなりました。ただ、たまたま英語教育を専門とされる方々への発表用にデータを作ろうと思った時に「あっ」と思ったのでインストールしました。
1)フォントをダウンロード
「確か以前個人で無料公開されてる方いらっしゃったような・・・」と思いながらも、探し出せず、google先生に教えていただきました。http://www.forest.impress.co.jp/library/software/phonetic/
2)HDDをクリックして「システム」フォルダ、その中の「フォント」フォルダーにダウンロードしたフォルダー中のAglaiaPhoneticSymbol.ttfを放り込むだけです。パスワードを要求されるようであればご自身で設定されたパスワードを入れるだけです。
ちょっとした小ネタでした・・・。
音声教材全盛なので発音記号は必要としないことが多くなりました。ただ、たまたま英語教育を専門とされる方々への発表用にデータを作ろうと思った時に「あっ」と思ったのでインストールしました。
1)フォントをダウンロード
「確か以前個人で無料公開されてる方いらっしゃったような・・・」と思いながらも、探し出せず、google先生に教えていただきました。http://www.forest.impress.co.jp/library/software/phonetic/
2)HDDをクリックして「システム」フォルダ、その中の「フォント」フォルダーにダウンロードしたフォルダー中のAglaiaPhoneticSymbol.ttfを放り込むだけです。パスワードを要求されるようであればご自身で設定されたパスワードを入れるだけです。
ちょっとした小ネタでした・・・。
2014年2月16日日曜日
Macbook Pro 2012 Midのメンテナンス
先日、メモリを4⇒16Gに差し替えました。
なかなか快適です。自分でできますので、
時間的な余裕や財政的余裕があればやる価値
ありますよ。
参考にさせていただいたのは
http://www.youtube.com/watch?v=ybJ4hfMxHQA
などです。公式サイトでも解説が出てます。
http://support.apple.com/kb/HT1270?viewlocale=ja_JP
さて、あとはHDDの容量食いのiTunesのライブラリ、
そしてiMovieのライブラリを外付けHDDへ移行する
ことに。現在前者の作業をしてます。
参考にさせていただいたのは以下サイト。
http://number333.org/2013/08/01/itunes-library-moving/
おそらく同じような手順でiMovieもできるはず。この後そちらにも
着手しようと思います。
なかなか快適です。自分でできますので、
時間的な余裕や財政的余裕があればやる価値
ありますよ。
参考にさせていただいたのは
http://www.youtube.com/watch?v=ybJ4hfMxHQA
などです。公式サイトでも解説が出てます。
http://support.apple.com/kb/HT1270?viewlocale=ja_JP
さて、あとはHDDの容量食いのiTunesのライブラリ、
そしてiMovieのライブラリを外付けHDDへ移行する
ことに。現在前者の作業をしてます。
参考にさせていただいたのは以下サイト。
http://number333.org/2013/08/01/itunes-library-moving/
おそらく同じような手順でiMovieもできるはず。この後そちらにも
着手しようと思います。
登録:
投稿 (Atom)